
作業療法士で園芸療法を実践しております、
まつした(@flowerpower_ht)です。
園芸療法について書いていますが、メリットばかりアピールされることが多いように感じます。
しかし、園芸療法の実践者に聞いてみると意外とデメリット、多いようです。
園芸療法のデメリット:始める時
まず始める時にぶつかるのが、
「なぜ園芸療法なのか」「なぜ園芸ではいけないのか」を理解してもらわなければならないことのむずかしさです。
園芸療法と園芸活動との違いを理解してもらうことのむずかしさ。。
これは実践者がいつもぶつかることではないでしょうか。
口でいくら説明しても理解できない、理解しにくい、この違い。
まずは「園芸療法を始めること」自体がむずかしい、ということが園芸療法実践者の抱える悩みであり、モチベーションダウンにつながることではないでしょうか。
そこを容易にする、つまりスムーズにスタートできる=園芸療法の普及につながる。
ここが鶏と卵の問題のように悩ましいところです。
園芸療法のデメリット:おこなってみて効果はあるのか、どんな風に説明するか
ここも難しいところです。
まず、評価方法が統一されていないし、評価をどこに定めるかもむずかしい。
例えば認知症の方々を対象に行う際、長谷川式と呼ばれる認知症の評価方法があるのですが、点数で結果は出るものの、評価する過程を見る必要があります。
この評価過程を数値化することは大変むずかしい。
そして、園芸療法を実際行ってみても、すぐに効果があるのか、何回も重ねないと効果が出ない場合もある。
効果が出たとしてもそれをまた数値化すること、例え数値化したとしてもそれが何を意味するのかを表現することがむずかしいです。
園芸療法のデメリット:効果が見られない、かえって悪化した場合
実際、園芸療法を行うにあたって、対象者に園芸に取り組む意欲、興味があるかないか。
見極めはとても大切です。
もし園芸なんて、植物なんて、いや、土に触るなんてとんでもない、という対象者だった場合、園芸療法は逆効果でしょう。
万が一、アレルギーを持っておられたりすると、園芸療法を行ってしばらくするとアレルギー症状が出ることもあります。
そうなるとさらに悪影響を及ぼします。
アレルギー症状の出た方はもちろん、その家族、周りの職員、ひいては施設が責められ園芸療法が行いにくくなります。
もう園芸療法は行わない、と言われてしまうことも考えられます。
せっかく実践してきたのに。
少しのトラブルが命取りになります。
園芸療法のデメリットの対処法;発想の転換
デメリットがあるからといって園芸療法=悪いもの、行ってはいけないこと、ではないはずです。
メリットもあればデメリットもある。
見方によって、変化します。
デメリットとされていることを変えていく。
園芸療法プログラムをしたくても理解されず開始できないなら、根気強くアピールしていく必要があります。
園芸療法がどんな風に良いのかを説明するには対象者がなぜ園芸療法を必要とするのかを突き詰めて考え、どこを評価し、何を改善し、目標をどう捉えるかをよく考える。
その上でデータとして提示できる方法を考え実行するのみです。
アレルギー症状が出てしまった例をふまえて、次回には対象者にアレルギーの有無を本人だけでなく家族、主治医に問い合わせるなど徹底する。
デメリットを事前に防ぐ手は、対象者にメリットを提供したいと考えれば、その人の立場に立って考えればいくらでも考えつくのではないでしょうか。
デメリット=メリット。
○○だからダメだ、ではなく、○○だとOKかもしれない、といろんな方向から見ることを常に心がけたいですね。
